INFORMATION 診療・手術案内

低侵襲緑内障手術
(MIGS : micro invasive gulaucoma surgery)

はじめに

緑内障は現在、日本における失明原因の第一位です。放置しておくと早ければ数日で失明に至ってしまう可能性のある、「急性緑内障発作」は極一部の特殊な症例であり、ほとんどは、高血圧や高脂血症と同じような、慢性疾患となります。実に、40歳以上の日本人の5%が緑内障と言われており、当然、50歳代、60歳代と年齢を増すにつれて緑内障になる人は増えていきます。

ただ、こわい病気は何でもそうですが、自分では気づかないうちにジワジワと進行していき、ずーっと放置していると、気が付けば視野が大部分失われてしまっていたとうことになります。そうならないように、早め早めに進行を抑える手立てをしてあげるのが、眼科医の仕事ということになります。

緑内障の治療

薬物治療

先に述べたように、緑内障は慢性疾患なので、基本はなるべく早めに発見し、そこから点眼薬にて眼圧を下げて、視野の進行を抑えます。年に数回視野検査を施行し、視野が進行してくるようなら、点眼薬を増やしたり、変更したりして、極力進行を抑えるようにしていきます。

レーザー治療

ただ、点眼薬も副作用がゼロというわけではなく、長期に渡って複数種類の点眼薬を続けていた方の中にはアレルギー反応を起こされるかたもおられます。また、毎日決まった時間に点眼を続けるのが、お仕事の関係や生活スタイル上、困難という方もおられます。そのような場合は、レーザー治療(選択的線維柱帯形成術=SLTレーザー)によって、眼圧を下げることも可能です。

手術治療

従来は点眼薬ではどうしても眼圧が必要なだけ下げられない方に手術を行っておりました。例えば、早期にガンが発見された場合、それで治療が可能ならば、当然、「早期手術」を勧められますね。緑内障の場合、そうならなかったのは、やはり、早期手術に伴う目の負担と結果のバランスが取れないからです。具体的に述べますと、従来の手術方法では、眼圧のほぼ確実な下降は図れるのですが、どうしても術後乱視が増えたり、感染症のリスクが高まったりして、難しい言葉ですが、「侵襲」が大きかったのです。「侵襲」という言葉は耳慣れないかも知れませんね。平たく言うと、「手術による身体の負担」という理解で良いと思います。せっかく、手術をして、眼圧が下がっても、結局、「乱視が増えて、手術前より見にくくなった。」ということは起こりえます。そもそも、緑内障手術は白内障手術と違い、「視野や視力を改善する」手術ではなく、「眼圧を下げることによって視野を維持する」のが目的です。つまり、手術が成功して、「トントン(現状維持)」なのです。これが、早期手術がこれまで勧められなかった理由です。そして、最近の医療技術、器機の進歩で、新たに登場してきたのが、「低侵襲緑内障手術=MIGS」です。以下、MIGS(ミグスと読みます)と書きます。

MIGSとは

MIGSは、英語の略語です。正式には、micro invasive gulaucoma surgery,これを日本語に直すと低侵襲緑内障手術となります。要するに、「身体に負担の少ない緑内障手術」ということになります。

白内障と同じ、目薬のみの麻酔(点眼麻酔)で施行可能で、時間はこれも白内障手術と同じく、5~10分で施行可能な手術です。

昨年(2017年)、ロサンゼルスで行われた国際学会に出席してきたのですが、アメリカでは、この新たに登場した手術にドクターが興味津々で、MIGSのブースには人が群がっていました。欧米の方が、日本より少し早いので、現時点では日本に登場していない新たな器具なども続々登場しておりました。

この手術の登場により、緑内障治療も新たなステージに達し、手遅れにならないうちに早めの手術で眼圧を下げてあげようという流れに、これからドンドンとなっていくと確信しております。

MIGSの手術方法

現時点で、当院で施行しているMIGSの手術は以下の2つです。いずれも線維柱帯の抵抗を下げることによって、眼圧の下降を図ります。

線維柱帯とは、いわば目の中の排水溝のような所です。緑内障の方は、線維柱帯の抵抗が大きくなり、目の中の水(房水)の排出が悪くなるため眼圧が上がりやすくなります。例えば、洗面所やお風呂場の排水溝に髪の毛やゴミが詰まっていると、排水の流れが悪くなりますよね??そして、排水溝をお掃除してあげたら、再び排水がスムーズになりますよね。そのようなイメージです。

カフークデュアルブレードを用いた線維柱帯切開術

カフークデュアルブレードとは、幅0.23mmの器具で、図に示すように、2枚の刃で線維柱帯を切開することによって、抵抗を下げます。極々細い器具なので、結膜などを傷つけずに、角膜(黒目)の小さな創から挿入し、切開することが可能です。

白内障手術と同時にやることが多いですが、単独手術も可能です。ただし、白内障手術が済んでおられない方は、刃で水晶体を傷つけてしまう可能性が無きにしも非ずですので、注意が必要です。

この手術にかかる時間は5~10分程度です。

線維柱帯がちゃんと切開されると、必ず出血を起こします。術後数日、目の中の出血のために、霞んで見えることもありますが、ほとんどは数日で回復します。

iStent(アイステント)を用いた眼内ドレーン挿入術

ステントという言葉は聞いたことがあるでしょうか?ステントとは金属製の筒のことです。特に、心筋梗塞の治療の際に使われるステントが有名です。この場合は、細くなっている心臓の血管にステントを挿入し、拡張させることによって、心臓の血管を広げ血流の通りが良くなるようにします。

MIGSで使用するステントは、線維柱帯に挿入し、目の中の水(房水)が排出される手助けをしてくれます。図示すると次のようになります。

では、実際のiStentってどのくらいの大きさかと言いますと・・。

お分かりでしょうか (^^;)?こんな大きさです。指の上に微妙に見えているゴミのような物体が実際のiStentになります。

拡大するとこのような構造になっております。この小さなステントを特殊な器具を用いて線維柱帯に留置します
実際に線維柱帯に挿入した術後の写真がこれです。この手術は白内障手術と同時にする手術になります。手術時間はカフークデュアルブレードを用いた手術と同様に5~10分(+白内障手術に要する時間)です。

合併症は、やはり出血になりますが、カフークデュアルブレードを用いた線維柱帯切開術に比べると、はるかに頻度は低くなります。

最後に

今まで紹介した手術は、短時間で済みますしローリスクで施行出来ます。勿論、日帰りで全く問題ありません。ただし、これらの手術が登場したから、従来の手術は必要ないわけではありません。現時点のMIGSはあくまでも、ローリスクですが、ローからミドルリターンの手術です。かなり視野障害が進行した方や、一回の手術で大きく眼圧を下げなければならない患者様には、ハイリターンを期待できる線維柱帯切除術という手術が必要となります。あくまでも早期~中期の緑内障の方に適応となる手術です。

とは言え、緑内障治療に新たな選択肢が出来たことは素晴らしい事だと思います。緑内障の点眼加療は、いわば人生の最後まで点眼を続けることを意味します。元気なうちは良いですが、ひょっとしたら足腰が不自由になって眼科に通院できなくなったり、認知症を発症し、正しく目薬をさせなくなってしまう可能性も当然あります。

緑内障の方が早期にこれらの手術を施行することによって、必要な緑内障点眼薬の種類が少なくなったり、眼圧が下がって、ひょっとしたら、点眼薬をささなくても十分に視野を守れる眼圧になる可能性もあります。

これらの手術を受けることによって、メリットになりそうな患者様がおられたら、院長の方から提案させていただきます。

今後も新たな器具の開発が進んで、もっとローリスクで、よりリターンの高い手術が登場することも期待されます。当院は常に最新の医療技術を取りいれ、より良い治療を提案できるようアンテナを張り巡らしておりますのでご安心ください。