information 診療・手術案内

角膜クロスリンキング

はじめに

円錐角膜は日本の男性の6000人に1人、女性の17500人に1人と推定されている進行性に角膜が変形し、不正な乱視が増えて来て視力障害を来す疾患です。アトピー性皮膚炎の方は特に合併しやすいと言われています。

診断は角膜形状解析装置で比較的容易に行えます。

これまでは、ハードコンタクトレンズで視力を矯正し、かなり進行してしまうと角膜移植で治療を行っておりました。正直言いまして、ハードコンタクトレンズを処方した後は、進行していっても指をくわえて見ているだけで、ハードコンタクトレンズを処方しなおすということをしていたわけですが、ここ数年、欧米を中心に大きく広がってきた治療法が角膜クロスリンキングです。

角膜クロスリンキングについて

円錐角膜というのは、平たく言いますと、角膜の強度が弱くなり(頂点部が薄くなり)、重力に従って下方に垂れ下がってくるような状態になります。一般的には、10代より発症し、徐々に進行をしてきて20代で診断を受け、10~20年間進行し、そこから進行がストップします。

角膜クロスリンキングはリボフラビンという特殊な溶液を角膜に浸透させ、紫外線を照射することによって、角膜を硬くします。要するに、柔らかい組織をより硬い組織に変えることが可能になりますので、円錐角膜の進行を抑えることが可能になるということです。

従って、クロスリンキングを円錐角膜の初期に施行することが非常に重要になってきます。まだまだ、日本では認知度が低いですが、海外では、一般的になって来ており、逆にこういう治療法が出現しているのに、その選択肢を患者様に与えないということは、不勉強の誹りを免れない時代に入ってきております。

海外での治療実績は20年に及び、クロスリンキングの器械も改良を重ねられ、より安全性、患者様の負担が軽くなってきましたので、当院での導入を決意した次第です。

角膜クロスリンキングの適応

  • 進行性の円錐角膜
  • (LASIK術後)ケラトエクタジア
  • ペルーシド角膜変性
  • 角膜移植後の再発性円錐角膜

◎特に角膜の厚みが400μm以上ある人(=円錐角膜の初期)が効果的です。

角膜クロスリンキングの禁忌

  • 角膜上皮の修復異常(=重度の糖尿病や抗がん剤治療を受けておられる方など)
  • RK(放射状角膜切開)術後
  • ヘルペス性角膜炎
  • 妊婦

などとなります。円錐角膜でも角膜厚が400μm以下の方は角膜の濁りなど術後のトラブルの頻度が高まりますので、お勧めいたしません。

当院での角膜クロスリンキングの手術方法

従来、角膜クロスリンキングは角膜上皮を剥離して、リボフラビンを角膜実質に浸透させるのが主流でしたが、器機の進化により、角膜上皮を剥離しなくても十分な効果が得られるようになりました(Transepi CXL)。当院では基本、この方法で施行します。

角膜上皮を剥離しないことによって、何といっても術後の痛みが従来の方法より遥かに軽減されます。

治療は手術室ではなく、外来の処置室で行います。

  • 麻酔は点眼麻酔のみ。
  • 事前準備として、リボフラビンを浸したスポンジを何度か交換しながら30分間、角膜の上にのせて、リボフラビン溶液を角膜実質内に浸透させます。
  • 再度、角膜の一番薄い部分が400μm以上あるか確認し、紫外線照射を7分30秒行います。
  • 紫外線照射終了後は目を洗って、連続装用のソフトコンタクトレンズを載せて手術終了となります。
  • 術後はソフトコンタクトレンズを数日間はつけっ放しにし、術後点眼をしばらくさしてもらいます。
  • 術翌日からの洗顔や入浴の制限はありません。

【角膜クロスリンキングのコスト】

税込価格
片眼 150,000円
両眼 300,000円
自由診療の一覧はこちらご確認ください。